陶器の有田焼についてわかりやすく

有田焼

陶器の有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺で製造されており、明治以降に広く用いられるようになり、江戸時代には伊万里焼もしくは越前焼と呼ばれていました。

わかりやすく説明すると、1610年代から1650年頃までに作られたものは初期伊万里と呼ばれ、素地が厚く、染付のみの素朴な陶器という印象です。上絵付けの色絵が有田で始まったのは1640年代。陶磁器用の絵具で彩色を施して多彩色なものになりました。

1640年代から1660年代頃の色絵は初期色絵様式と呼ばれ、赤緑黄青紫を使う五彩手(ごさいで)や緑黄紫青で器面を塗って埋める青手(あおで)などがあります。1650年代からは有田焼はオランダの東インド会社により東南アジアやヨーロッパの国々に輸出され、ヨーロッパの王侯貴族の間で高く評価されています。

1670年代から1690年代にかけて濁手と呼ばれる乳白色の素地に余白を残した構図で色絵を施し、規則正しい器形と意匠の色絵、青磁、染付などで気品溢れる作風が特徴とされています。