陶器の製作時期をわかりやすく説明

時期

陶器は製作された時期によってそれぞれ特徴のある美を見つけることができます。わかりやすく美の流れを追っていくと、世界最古のやきものは日本列島で1万2千年前に作られた縄文土器でその特徴は優れた造形性にあります。次の弥生・古墳時代の埴輪は平明で機能を重視したものとなり、鎌倉時代には、それまでの無釉・焼き締めと異なった灰釉・鉄釉を掛けた陶器が瀬戸市周辺で作られるようになりました。この釉薬を施した古瀬戸の隆盛の一方で、無釉焼き締めの甕、壺等の雑器が常滑、信楽、越前、丹波等で作られています。

陶器の通販ならこちらがお勧めです

釉薬をかけていないが窯の中で燃料の灰が自然の釉薬となって降りかかり意図しない美を生み出しており、大自然を凝縮したともいえる美です。また、桃山時代には瀬戸に隣接した美濃で志野や織部といった破調の美しさをもった陶器が生れました。左右非対称の形や筆で自由に描く抽象的文様など革新的なものが生まれ茶陶として良いものがたくさん生れました。

陶芸

これと前後して生れた唐津焼は雑器が主で野育ちの味わいがあります。江戸初期から京都を中心に焼かれた京焼は洗練された華麗な王朝の雅をあらわす作風に仕上がっており、その代表が仁清です。日本最初の磁器は江戸時代初期から有田で生産されるようになりますが、このように作られた時期によってそれぞれの美しさが特徴となって表れており陶器の魅力もそこにあります。

陶器の絵付けをわかりやすく説明

絵付け

陶器を製作する過程で行う絵付け作業は作品の仕上がり具合にふかく関わりがあるので重要な位置をしめています。陶器の製作過程をわかりやすく説明しますと、初めに土づくり、成形してよく乾燥した後で素焼きにしたものに直接下絵をつけます。この下絵付けには焼成後に青藍色になる呉須等が使われたりますが、素焼きのものは柔らかく、滲みやすいので細かい模様や線の勢い等に熟練を要します。

陶器

次にこの上に釉薬をかけ1200度から1300度の高温で本焼きしますが、釉薬が熱によって溶けることにより表面がガラスで覆われます。釉薬の種類や掛け方によって仕上がりの表情も違ってきます。この段階で完成品となるものもありますが、さらにこのガラス面に絵付けを施して作品に仕上げるものがあり、この後の焼成は本焼きより低温の800度前後の温度で行われます。

九谷焼や有田焼等美しい彩色を施されているものがこれにあたり、形と色彩とが生み出す表情がそれぞれの産地ごとの特色をもっているところが陶器の魅力です。

陶器を贈る

人気の陶器の和食器を揃えて食卓を華やかに

食器と箸置き

食事は単に栄養を摂取するだけにとどまりません。食べること自体を楽しみとし、見ための美しさや華やかも欠かせない要素となっています。特に食材そのものの美しさや美味しさを追求してきた和食にとって、主役である料理を引き立たせる和食器の存在は大切だといえるでしょう。

今、家の食器棚の中にどれだけの和食器があるのか把握していますでしょうか。和柄が描かれた大皿や、陶器の小鉢や箸置きなど、意識はしていなかったけれど意外と所持していたというケースもあるはずです。複数の世代と同居しているご家庭ならなおさらその傾向はあるでしょう。しかし、どことなくテーマがバラバラだったり、色や柄・陶器の産地に統一感が無いという場合も少なくないのではないでしょうか。そうなると食卓での出番も、無地の洋食器等に比べると使いにくいなんてこともあるかもしれません。そこでおすすめなのが、人気の陶器を用いて和食器に統一感を出すという方法です。季節や色、風合い等で統一することで、全体的に華やかかつ筋の通った印象を与えることができます。食器にこだわれば料理にこだわらないわけにはいきません。人気の陶器を使うことは、普段の食生活をより豊かで実りあるものに変えてくれます。

食卓を華やかにする